皆 様 いつもお世話になっております、株式会社虹賢舎の川島 賢です。 久しぶりに弊社のHPでの投稿です。 他のところでは、頻繁に活動しています。こちらは直接に見えないかもしれません。 なので、最近どんなことをして、どんな知見を得たかというのを合わせてここでご報告したいと思います。 もうすでに2018年の6月ですね、もう梅雨入りしたようです! 6月と言えば、6月1日が弊社の会社設立日です。 本日は6月7日なので、すでに弊社が第4期目に突入しています! 今まで、会社のHPを立ち上げて、どんどん発信していこうと思ったものの 実際にあんまり行動していなかったです。 これからは半年一回事業活動の報告というのを必ず書こうと決心しました。 今までの3年間はまた「起業してからの3年間」みたいな記事を書こうかなと思います。 今日は、第4期目の第一回の事業活動報告となります! 第4期 今までの株式会社虹賢舎事業活動のご報告 時間が経つのが本当に早いです! 2015年6月1日会社を設立してもう3年間が経ったのがほんの一瞬のような感覚でした。 この3年間、いろんな仕事をさせていただいて、いろんな新たな知見も得られて、家族、友人、お客様に恵まれて、本当に充実した、幸せな3年間でした。 これからももちろんもっとアグレッシブにチャレンジして行くつもりですが、3年間いろんな反省ももちろんあります。 一番、大きいのは、やはり発信の足りなさですね。 今回もこの「発信」というのをテーマにして、直近の活動をご報告して参りたいと思います。 この前、こんな記事を書きました。 SNSを活用して、発信した方がいいよ 会社をやっていて、日々業務をこなしていくのが当然のことですが 仕事が集中して、忙しい時は、発信が遅らせる余儀なくされるのも皆さんの共通の悩みかもしれませんね。 私も過去の3年間、様々な仕事をさせていただいて、忙しい時期とそうじゃない時期はあるものの 「暇」という時間はやはりあんまりなくて、いつどう発信していくかが正直少し躊躇していました。 そのせいか、発信はほぼゼロに近い状態でした。 「大した情報を持っていなくて、無理して発信しなくてもいいじゃないか」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが 発信は、さまざなま良い結果をもたらしてくれるのです。ただ「有益な情報を持っているから教えてあげる」だけではないと私は見ています。 とは言っても「発信」したら、何がどうなるの? それは、議論するよりは、実際にやってみないと分かりませんよね? 発信すれば、誰かが見ています。 実は私は2018年の1月ごろから、発信をテーマにして、色々やってきました! 今半年が経って、うまく行かなかったこともたくさんありましたし、いい感じになってきたものもあります。 今日の記事はそれを紹介して行きたいと思います。 内容の構成 今日は、下記のカテゴリーごとに話をして行きたいと思います。 Facebook Twitter Instagram Blog Webサービス TimeTicket note では、早速、詳しくみて行きましょう!   FaceBook https://www.facebook.com/kawashimaken2015 私のFacebookアカウントがプライベートの発信が少なくて ほぼ、日々の考えていることや面白い体験などを発信しています。 中に、特に効果があるのは、同じ趣味のグループなどです。 「友人」に向けて、「こんな電子工作をやってみました!」とか「こんなアプリの作り方が素敵」とかを発信しても、反応が薄いです!笑 これはもちろんです、友人は必ず同じ仕事上の趣味を持っているとは限らないです。 それに対して、Facebookグループの方が